なんで狛犬じゃなくてウサギなの?さいたま市浦和区の調(つき)神社参拝・御朱印など
今回はさいたま市浦和区御鎮座の調(つき)神社へお参りしてきました。
調神社名前の由来
御朱印をいただいた際にもらった由緒書
神社の由来を記した『調宮縁起』には十代崇神天皇の時代に創建されたと記されているそうです。
「調」という文字は我々も歴史の授業で習った「祖庸調」に由来。調は税として納める繊維製品や地方の特産品のことでした。
調神社は伊勢の神宮に納める貢物である初穂を収めた倉庫群の中に鎮座していたと伝わっているそうです。
遼寧省阜新市の阜新神社社殿跡を見てきた!
遼寧省阜新市。ここにも日本統治時代の神社跡があるということでやってきました。
ネット上の情報によると、鳥居は無いものの社殿が残っているようで、中国で形として残っている社殿を見ることができるのではないかと期待に胸を膨らませての探訪です。
阜新神社の場所は?
阜新神社の場所ですが、阜新市歌舞剧院という劇場の敷地内です。
住所は阜新市海州区嵩山街39号。
Baiduマップへのリンクを貼っておきますので気になる方はご確認ください。
https://j.map.baidu.com/2d/wTo
遼寧省瀋陽市の文官屯神社跡地を訪問・2つの鳥居が現存
今回やってきたのは中国の瀋陽にあったという文官屯神社の跡地。
鳥居が残っているということでどんなものかと見に行ってみることにしましました。
文官屯神社跡地の場所
文官屯神社鳥居の位置はこのあたり↓Baidumapへのリンクです。
https://j.map.baidu.com/9a/_no
Baduマップで 遼寧兵器工業大学 東南門の場所を目指していくと鳥居があります。
戦前、戦中は陸軍造兵廠南満工廠奉天製造所があり、兵器の生産が盛んだったようです。
瀋陽駅前から281路のバスに乗車し移動すること1時間少々。大学の東にあるバス停に到着しました。
野馬追の地・相馬中村神社に参拝|アクセスや御朱印など
今回参拝してきたのは福島県相馬市の相馬中村神社。
相馬地方では全国でも最大規模の馬の祭典である相馬野馬追(そうまのまおい)祭が行われますが、その出陣式が行われるのが相馬中村神社だそうです(相馬太田神社・相馬小高神社でも行われるとか)。
ご祭神
ご祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。明治以前の神仏習合の時代には相馬のミョウケンサマとして親しまれていたそうですが、明治の神仏分離で相馬中村神社と改称された際にご祭神も天之御中主神としたそうです。
ミョウケンサマは仏教でいうと北辰妙見菩薩のことで、北辰は北極星を意味し北方鎮護の信仰がもとになっているのだとか。
天之御中主神は古事記に一番最初に登場する神様で宇宙の根源とか、天地初めに成った神様とか言われている神様です。
由緒
皆中稲荷神社へ参拝・チケットや宝くじが当たる?御朱印は中止
今回は新宿区百人町ご鎮座の皆中稲荷神社へお参りしてきました。
的中の神様として信仰を集める
天文二年(1533)年にこの地に勧請された稲荷社は江戸時代になっても厚く崇敬されていたようです。
当時この地に置かれていた鉄砲組百人隊の与力が夢枕にて稲荷之大神様から霊符を示され、この与力が神社にお参りをしたあと射撃を試みたところ百発百中だったことからこの話が広まり、鉄砲のことだけでなく様々な祈願をする人々はお参りするようになったとのこと。
社名の「皆中」は「みなあたる」から来ているようです。
現在では宝くじやコンサートのチケットの当選の神様としてお力をいただくために多くの人が訪れています。
境内の様子
馬産地北海道の義経神社へお参り・御朱印と競馬のお守りをいただく
今回やってきたのは北海道の平取町ご鎮座の義経神社(正式には義經神社と書くようです)。
歴史好きな人は知っている人も多いと思いますが、源義経が自決せずに北海道まで逃れたという伝説が残っていることからお祀りされている神社です。
江戸時代の寛政10年に蝦夷地の調査にやってきた近藤重蔵という人が、アイヌの人たちが崇敬していたオキクルミと源義経を同一視して、神像をアイヌの人々に与えて祀らせたのがはじまりといわれています。
正面の鳥居から階段を上がりきるまでの道のり
正面から参拝すると長い階段を上らなければならないのですが、車で近くまで上がってきてしまいました。
駐車スペース?付近の御神木や石碑。
御神木
羽田航空神社で旅の安全祈願を!場所はここ!御朱印は無いよ
突然ですが羽田空港に神社があるって知ってました?
「そんなの有名だろ!」という人も「ほんとにー?」という人もいると思いますが、羽田空港の航空神社へお参りしてきたので、御紹介したいと思います。
場所は第1旅客ターミナル1F
1階の案内図
羽田航空神社の場所なんですが、第1旅客ターミナルの1階(到着ロビー)です。羽田空港から旅立つという人は2階の出発ロビーに直接行っちゃう人が多くてなかなか気づかないかもしれませんね。
空港内の案内図を見ても神社という表記はありません。赤丸のあたりにあるのですが、事前に知ってないとなかなか気づきませんね。
羽田空港のWEBサイトで第1旅客ターミナルのフロアガイドを見ると神社と書かれています。https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/map/
五方山(立石)熊野神社 御利益・御朱印・アクセスなど
今回は葛飾区立石に鎮座する五方山熊野神社にお参りしてきました。
立石にあるので立石熊野神社とも呼ばれているようです。
安倍晴明ゆかりの神社
平安時代の中期、長保年間に創建。陰陽師として有名な安倍晴明が勧請したと伝えられているようです。
五方山という名のとおり境内が五角形をしています。安倍晴明の陰陽五行説によってかたどられたようです。
googlemapで見てみるとなんとなくわかるかもしれません。
池袋水天宮は猫スポット?御朱印は無いよ
池袋で買い物をした帰り道。猫がいる神社があるぞってことでやってきたのがこちらの池袋の水天宮です。
池袋駅の北方面にあります。今回は東口を出て、ぶらぶらしながらニコニコ本社前を通り過ぎ、池袋駅前公園を抜けて行ってみました。
地図でみたほうがわかりやすいですね。池袋駅から見て北北東の方向にあります。
御祭神や御由緒
御祭神や御由緒については神社向かって左側の看板に書かれていました。
中国は厦門(アモイ)の神社跡地を訪問・狛犬に奉献の文字
ふとあることから中国は福建省の厦門(アモイ)を訪問することになった私。
聞いたところによると厦門(アモイ)には日本統治時代に神社があったとか。これは是非神社の跡を見に行ってみようということで行ってきました。
厦門神社とは
日中戦争の最中の1938年に厦門を日本が占領。
1939年に厦門神社建立の委員会が発足し、日本人居留民のために1940年12月に建立された神社です。
戦後は取り壊され、一部の施設は残っていましたがそれも時代とともに無くなってきている模様。
いざ厦門神社へ!