建国記念日と紀元節と皇室と

2022年6月20日

さて先日2月11日は建国記念の日だったわけですが、建国記念の日って何を記念した日か知っていますか?

「建国記念なんだから国ができた日に決まってるだろ」と思うかもしれません。

建国記念の日って何があったのかというと(知ってる人はスルーしてください)、初代の神武天皇(じんむてんのう)が奈良県の橿原宮で即位されたとされる日なんですね。

戦前は紀元節(きげんせつ)という祝日になっていました。戦後にGHQの意向によって廃止されていましたが、のちに建国記念日という形で復活しました。

建国記念日じゃなくて建国記念の日なのがミソ

「建国記念日」と思っている人も多いかもしれませんが、実は2月11日って正確には「建国記念の日」として制定されています。

なぜかというと歴史学的に2月11日というのはかなりあやふやなところがあるから。
初代神武天皇が即位されたとう紀元前660年というのは学術的には本当かどうかわかっていません。

そのため日本が建国されたであろう日を祝うということで「建国記念の日」となっているようです。

神社に関係の深い建国記念の日

とまあそんな経緯のある建国記念の日ですが、この日はとっても神社に関係のある日となっています。

初代神武天皇の祖先を辿っていくと天照大御神様にたどり着くとされているからです。

「そんなの本当かどーかわかんねーじゃん!」とか言われるとまあそれはそうなんですが、世界中いろんな神話があるように日本という国の成り立ちを語る上で外せない要素なんじゃないかなと思います。

それに祝日で休みになるんだからいいでしょ!(オイ

また、神社によっては建国記念祭として祭典を行っていたりします。

また、天皇陛下は戦前は紀元節祭という祭祀を、現在は臨時御拝という祭祀をされているそうです。

天皇家が存続してることに意味があると思う

Photo by (c)Tomo.Yun
URL:http://www.yunphoto.net

というわけで天皇陛下や神社にとても縁の深い建国記念日ですが、そもそも天皇家の存在があやふやだという声もあります。

初代神武天皇から十数代の間の天皇は本当に存在したのかはっきりしたことが分かっていないそうですし、年数を計算すると100歳以上まで生きていないと辻褄が合わないという代もあるらしいです。

でも、皇室がこれまで続いていることに意味があると思うんですよね。

他国の場合は、例を見るに、王朝などが出来ては滅びみたいな感じでですけど、日本の場合は、天皇家(朝廷)の権威の元に武家政権があるみたいな特殊な構造をしていると思います。

日本は島国でほとんど同一の民族ということが影響しているのでしょうか。

初期の頃は実在が怪しかったり、本当に当時から血筋が続いているのかなど判断が難しいところもありますが、天皇家という存在が続いているというだけでもすごいことだと私は思っています。

日々祭祀を行われる陛下

天皇陛下はお正月の四方拝という祭祀にはじまり、国や国民の繁栄を願って宮中において日々様々な祭祀をされているそうです。

それに加えて多くの公務など多忙な日々…

神主資格を取得するときの講義で聞いたのでうろ覚えですが今上陛下(この記事を書いているのは平成31年2月です)は歴代の天皇の中でもトップクラスに祭祀を大切にされておられるそうです。

毎朝御拝という毎日行う祭祀があり、代理の人がやることもあるそうですが、陛下はできる限りご自分でされるとか。

まとめ

建国記念日は日にちの設定のあやふやなところ、神武天皇が即位されたといっても歴史画的には正しいかどうかわからないといったこともあります。

ですが皇室が存在し続けていることの希少性、そして日々の天皇陛下のご苦労を思えば、やはりあってほしい祝日です。

スポンサーリンク

ブログランキング

役に立ったらポチっとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村