神社のお参りやお祓いに六曜(大安・仏滅)は関係あるの?

カレンダーに表記されている占いで有名なのが六曜。

大安、仏滅、先勝・・・それぞれの意味がわかりやすいし一般によく普及しているので神社での初宮詣や厄祓いなどの御祈祷に際しても気にする人が多いですね。

そんなわけで神社と六曜との関係について書いてみたいと思います。

六曜って何なの

六曜はもともと中国の吉凶占いの1つだったようです。それが鎌倉時代日本に渡ってきて江戸時代に流行したようです。

現在のような、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口という6つの日が確定したのは江戸時代末だとか。

仏滅とあることから仏教と関係があると思う人がいるかもしれませんが、浄土真宗においては親鸞聖人が日にちの吉凶を決めるのは良くないとしたり、関係は無いようです。

それぞれの意味

それぞれの意味にも少し触れておきます。

先勝(せんしょう・さきがち・さきかち)

午前中に物事を行うのが良いとされる日、午後は凶とされています。

友引(ともびき・ゆういん)

勝負のつかない日。陰陽道では凶禍が友人に及ぶ方角とされていてこれが混同された結果、この日に葬儀などを行うのが嫌われるようになったのだとか。

時間としては朝と夕方が吉で昼ごろは凶とされているようです。

友を引くと書くのでお祝い事をすると友人にも良いことがあるとして慶事は歓迎される傾向があります。

先負(さきまけ・せんぷ・ぜんぶ・せんまけ)

先立って行動すると良くないとされる日、時間としては午前中が凶で午後は吉。

仏滅(ぶつめつ)

万事凶とされる日。仏と入っていますが釈迦が入滅した日とは関係ない模様。

大安(たいあん)

大いに安しという意味。何事も吉。

赤口

赤という字が入るので火の元や刃物での怪我に気をつける日といわれています。祝い事は凶。時間的には昼ごろが吉で朝と夕方は凶とされています。

六曜の順番

少し余談になりますが、六曜の順番はどうなっているのか気にしたことはありますか?

じつは順番が決まっていて、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口という順番になっています。

月始めはこれがリセットされるのですが、旧暦の1月は先勝、2月は友引といった具合に月の頭の日もこの順番で決まります。少し説明がわかりにくかいもしれませんが、

  • 1月は先勝にはじまり、友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝・・・
  • 2月は友引にはじまり、先負→仏滅→大安→赤口→先勝→友引・・・

というような順番になります。

旧暦の1月1日と7月1日先勝からはじまる
旧暦の2月1日と8月1日友引からはじまる
旧暦の3月1日と9月1日先負からはじまる
旧暦の4月1日と10月1日仏滅からはじまる
旧暦の5月1日と11月1日大安からはじまる
旧暦の6月1日と12月1日赤口からはじまる

表にするとこんな感じ。

旧暦なのでいまのカレンダーだとちょっと気づきにくいかもしれませんね。ちなみに閏月は前の月と同じになるようです。

こうして規則的に割り振られていることから、「ただ当てはめているだけだからそんなに気にすることは無い」と捉えることができるかも?

神社では六曜は気にしてない

前置きがすこし長くなりましたが結論を先に言ってしまうと神社では六曜を全く気にしていません。

例えば、例祭(神社の由緒に関連する大きなお祭り)や秋の新嘗祭という収穫感謝のお祭りなど、毎年日にちが決まっているので仏滅だろうと大安だろうと関係なく行われます。

自分は地鎮祭がけっこう多い神社にいたのですが「今年の例祭の日は仏滅だから地鎮祭が少なくて例祭のことに注力できるな(地鎮祭は大安にやりたがる人がやっぱり多い)」ぐらいの感覚でした。

そんなわけで、神主側は六曜によって忙しい日忙しくない日が発生するのは気にするけど、神社の例祭日決定に際しては全然気にしていないのです。

神社の例祭でも六曜を気にしていないのだから皆さんが参拝や御祈祷をされるときだって気にしなくても良いと思います。

厄祓は気にしなくても良いと思うが結婚式や地鎮祭は周囲の意見も考慮

家族で納得のいく日にちをみつける

神社の神主は六曜をぜんぜん気にしていないので神社にお参りしたりする際も全く気にしなくても良いと思うのですが1つ問題があります。

それは一緒に参列する人たちの気持ち。

1人でお参りをしたり、厄祓いの御祈祷を受けたりするのは個人の問題なので本人が納得していればいいのですが、赤ちゃんのお宮参りや地鎮祭、そして結婚式などは家族の気持ちも関係してきます。

家族の中には六曜は神社と関係無いと説明しても仏滅はなんとなくイメージ的に嫌だという人、「ウチは大安の日にやるって決まってるんだ」という人などがいるかもしれません。

こうした神社での御祈願は神様にお願いすることの他に参列している人たちが気持ちを合わせる(とくに地鎮祭なんかはそう思います)という意味もあるので、参列する人の中で気持ちが乗らないという人がいたら一方的に日にちを決めるのではなく、よく日にちを話し合ってから決めたほうが良いでしょう。

日にち選びのポイントとしては

  • スケジュールが詰まっていなくてみんなが落ち着いて参列できる
  • 主要な参列者ができる限り納得する日にする

といったあたりだと思います。

スポンサーリンク

ブログランキング

役に立ったらポチっとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村