神社の節分祭と節分の意味ややり方

全国の神社では2月3日やその前後の日曜日などに節分祭というお祭りが行われます。大きな神社だと力士や有名人を招いて、神事のあとに豆まきをしたり盛大に行われますが、この節分ってどんな意味をもっているのでしょうか。

節分の日にについて

節分の日というと「2月3日に決まっているだろ」とみなさん思うかもしれませんが、正確に言うと年に4回あります。

二十四節気

節分の日について語る前に把握しておきたいのが二十四節記(にじゅうしせっき)というものなのですが、これは1年を24つに分けたもので、立春、立夏、立秋、立冬や夏至、冬至といった我々にもけっこう聞き馴染みのある日です。

中国発祥のもので、言葉が意味する季節に対して日本では微妙に気候が違ったり、旧暦から新暦になったことによる問題などもあるみたいですが、今回は節分に関する説明なので詳細は専門家に聞いてください(オイ

節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日

そんで節分とどういう関係があるのかというと、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分にあたります。

それぞれの季節がはじまる前の日が節分というわけです。

「節分」というのは「季ける日」という意味も含んでいるようです。

なぜ立春の前日なのか

ということで節分は年4回なのですが、馴染みがあるのは2月の節分だけです。それはなぜなのかというと立春が一年のはじまりと考えられていたからです。

詳しいことは分かりませんが、春という新しい季節がはじまるのは1年のはじまりとしておめでたいと考えられていたようです。

そのため1年のはじまりである立春の前日である節分は言ってみれば大みそかに当たる日です。

大みそかにそれまでの厄や災いを落とすということで定着していったようです。

2月3日とは限らない?

節分といえば2月3日ということで定着していますが、立春の日というのはぴったり2月4日ではないこともあり、当然節分の日もずれることがあります。

これは暦の成り立ちが関係してきてとってもめんどくさい話なので、2月3日に限らないということで覚えておいてください。

節分の意味とは

節分の意味ですが、先ほど書いたように大みそか的な日なのでそれまでの厄災を落とすということ、そして季節の変わり目に生じるといわれる邪気を祓うこと。

こういった意味があるようです。

宮中での行事だったのが時代が下るにつれて庶民にも浸透し定着していったと言われています。今のように豆を撒くようになったのは室町時代ぐらいなんだそうです。

鬼はなんで角があるの?虎の毛皮を巻いてるの?

節分には定番の「鬼」。角があって虎の腰巻をしていて・・・という姿をすぐに思い浮かべると思いますが、これはなぜなのでしょうか?

これは方角が関係します。

何事も良くない方角として「鬼門(きもん)」というものがありますが、この鬼門は東西南北でいうと北東にあたります。

方角に干支を当てはめたの図

昔の人は方角にも十二支をあてはめていて、北東の方角はちょうど丑(牛)と寅(虎)が当てはまることから丑寅の方角と言われています。

牛と虎、なんとなく想像できたでしょうか・・・

つまり鬼の角は牛の角から、虎柄の腰巻は虎の毛色から来ているというわけです。

なぜ豆を撒くのか

節分の定番である豆まきですが、なぜ豆を撒くのでしょうか。いろんな説があるみたいですが、私が知っている説としては

  • 穀物の生命力が魔除けになる
  • 豆ということばは「魔滅」ということばに通じ邪気を追い払うことができる

という説です。

撒いた豆を年の数だけ食べたり、年の数より1つ多く食べると風邪をひかないといった風習もありますが、穀物の生命力をいただき災いに打ち勝つという意味なのかも?

玄関にイワシやひいらぎの葉?

地域によっては鬼が入ってこないようにイワシやひいらぎを玄関に飾る風習があります。

なぜかというと臭いがきつい物やとがった物を鬼が嫌うからだといわれています。

豆まきのやり方

掛け声について

「鬼は外、福は内」というのが一般的で皆さんもよくご存じだと思います。参考までに、鬼にゆかりの深い地域や、姓に鬼が付く家が多い地域では「鬼は内」という言い方をしたりするそうです。

豆まきの手順

特に難しく考えず、家の人が揃ってやればいいことだとは思いますが、一応手順について書いてみます。

1.炒った豆を準備する

スーパーで豆を買ってくれば別にそれだけでも良い気がしますが、「撒いた豆から芽が出てくると縁起が悪い」という人もいて、炒った豆を使うのが良いようです。

豆まきの前に神前に豆をお供えしておくと、より気持ちを込めて行えるかもしれません。お好みでどうぞ。

2.夜に行う

鬼は夜にやってくるという考え方から夜に行うという話があります。

そういえば前いた神社も夕方に日が暮れてきてから節分祭の神事を行っていました。

ただ、家庭で行う場合はそこまで厳密に考えなくてもいい気がします。家族揃って無病息災を願って行うことが一番なので、何かしらの事情で昼しかできない場合は昼でも良いと思います。まあ夜のほうが揃いやすいでしょうが。

3.家長から行う

まずは家長(一家の主)から行い、次に家族が続いて行います。年男や厄年の人が行うという風習もあるのでそうした人からまき始めてもいいかもしれません。

外に向かって「鬼は外」、家の中では「福は内」といって豆をまくわけですが、「外にまいたら鳥が来てしまう」とかいう場合もあると思います。そうした場合は別に家の中だけでも良いんじゃないでしょうか。

しきたりに従って行うことも大切ですが、そもそもいろんなやり方があって絶対的なものはありませんし、家族に災いごとが無く過ごせるように行うわけですから、みんなが楽しんで行うほうが意味のあることだと思います。

4.まかれた豆を食べる

まかれた豆を自分の年や自分の年プラス1個食べます。数え年で計算するようですが、別に満年齢でも悪いことはありません。


とまあとりあえず書いてみましたが、あんまり難しく考えずにやって良いでしょう。

神社における節分祭

神社では節分に合わせて厄年の人の厄祓いを行なったり、節分祭という神事を行ったりします。節分は災いを祓うという意味があるので厄年の人は厄を祓うということで行われるのでしょう。

節分祭は無病息災を祈る神事ですが、特徴的な内容として追儺の儀(ついなのぎ)というものがあります。

弓の弦を鳴らすことで邪気を祓う 鳴弦の儀(めいげんのぎ)や 鏑矢という音の出る矢を射ることで災いを祓う儀式、剣を持って舞う儀式など神社によってやり方は様々です。

追儺の儀は厄災を祓うための儀式で中国から伝わり宮中行事になっていたのが一般にも広まったようで、 平安神宮では昔の宮中行事を再現して大掛かりに行われるようです。

神社の節分祭に行ったら「ここの神社はどんなやり方をするんだろう」と観察してみると面白いかもしれません。

スポンサーリンク

ブログランキング

役に立ったらポチっとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村