安産・厄祓・地鎮祭etc…御祈祷でもらったお札はどこに祀る?
「今年は厄年だからお祓いを受けておこう」
「両親が行けというから安産祈願のお祓いを受けてきた」
いろんな理由で神社でお祓いを受けることがあると思います(神社では厄祓いとか安産祈願とかのお祓いをひっくるめて御祈祷と言っているのでこの先は御祈祷と書きます)。
そうやって神社で御祈祷(ごきとう)を受けると、お守りやお札をいただけることが多いです(中にはお札は授与していないという神社もありますが)。
お札についてはお祓いを受けたときに神社で聞いてくれば良い話なのですが「聞きそびれちゃった」とか「家に帰って改めて考えてみたらお札をどうしていいかわかんない!」って人も多いと思いますので、今回は安産祈願や厄祓いなどで受けたお札をどこに祀るべきか書いてみたいと思います。
神棚が無い場合は棚の上などに祀る
まず、神棚が無い場合ですが他のお札と同様に南か東を向けて棚の上など人の目線よりも高い位置で明るくてキレイな場所にお祀りします。
太陽の光が当たりやすく明るくなりやすいので南か東を向けて祀るのが良いとされています。
高い位置に祀るのは人が見下ろす形にならないよう。神様なのでキレイな場所に祀るというのはまあ当然ですね。
寝室でもいいの?
別の部屋があればそれに越したことはありませんが一人暮らしなどではリビングと寝室が一緒ってこともありますよね。
そうした場合は寝室でも問題ありません。お札を丁寧に扱うことを心掛ければ良いのであまり難しく考え過ぎないようにしましょう。
神棚の中に祀るかどうか
神棚の中に入らないお札に関しては選択の余地が無いので神棚の横にお祀りすることになります。向かって右か左かでいうと右のほうが上位なので右のほうが良いかと思います(別に左側でも悪いわけではありませんが)。
神棚の中派と外派がいる
お札が神棚の中に入るサイズの場合ですが…
厄祓いや安産祈願などの御祈祷で受けたお札は神棚の中にお祀りするという意見と神棚の外にお祀りする意見と両方あります。
突き詰めていくとかなり難しい問題ではありそうですが…
神棚の中に祀る理由
神棚の中に御祈祷のお札を入れるというのはやはり、神様に祈るための存在であるからということかと思います。
伊勢神宮の授与所で受けることができる角祓(かくはらい)というお札などは御祈祷の際に渡しているお札は一緒だそうですし、他のお札と同様に神様に祈りを捧げるためということで神棚の中に祀っても良いのかもしれません。
神棚の外に祀る理由
神棚の外に祀る理由としては、祈願の意味合いが違うということが挙げられます。
神社の授与所で受けてきて神棚の中にお祀りするお札は、お札を通じて国や地域そして家の安全や発展を願いますが、御祈祷で受けたお札は厄祓いや安産など個々の祈願であるので分けて考えるというものです。
最終的な判断は家族で相談
「結局外なの中なのどっちなの!?」とイラついてたらすみません(汗
結局のところ解釈の違いなのですが外に祀ろうと中に祀ろうと「これは違いますバチが当たりますよ」なんていう神主さんはいないと思います。
よって家族で話し合って、御祈祷のお札に願い主本人以外もお参りしたいかどうかで決めるのが良いかもしれません。
「お母さんが無事出産するのは家族みんなも願ってることだから神棚の中に入れてみんなでお参りしようよ(もちろん神棚の外でもお参りはできますので気持ち的な問題です)」
とか
「厄祓だから家族と直接関係ないし神棚の外にしとこ」
とか
「一人暮らしで他にお参りする人いないから神棚の中にしとこ」
とかそんな感じで良いと思われます。
御祈祷のお札はどのぐらいの期間祀るの?
通常、お札は1年間お祀りしたら神社へお返しするものと言われていますが、1年経たないうちに目的が達成されるものがあります。
例えば安産祈願とか合格祈願とか…
そうした場合は1年経ってなくても神社にお返ししても良いでしょう。自分が以前いた神社ではお家を建てる前に行う地鎮祭の際にお札を渡していましたが「お家が完成したら神社にお返しください」と説明するように宮司(神社の神主のトップ)から指導を受けていました。
まあ、別に1年祀っても悪いことは無いので最終的には都合の良いタイミングで返しに行くのがいいかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません