忌中は絶対に神社にお参りをしたり神棚の祀りをしてはいけないの?

2019年2月24日

身内の人が亡くなってから最大50日間、忌中といって亡くなった人のことを偲んで神棚の祀りや神社への参拝を遠慮する期間があります。

今回はこの忌中の期間と神棚や神社のお祭りについて書いてみたいと思います。

だいたい1年〜13ヶ月の喪中もありますが今回は忌中について書いていきます。忌中と喪中の違いについてはいろいろ調べてみてくだされ!

忌中の日数と意味

忌中の日数については地域によって微妙に違ったりするようですが、大まかな目安として

父母・配偶者・子50日
祖父母・孫・兄妹30日
曽祖父母・曾孫・叔父叔母・甥姪10日
その他親族3日
親しい友人など2日

といった感じです。なお、配偶者の家族についてはこの項目を1段ずつ繰り下げて適用することが多いようです。

ただ、父母等一親等の場合が50日なの以外は人や地域によって微妙に違うような気がします。

この期間は故人を偲ぶ期間として家の神棚半紙で覆って祀りをしないようにします。

また、神社の祭礼などについては参列を控え、やむを得ないときは神社にてお祓いを受けてから参列をします。

鳥居をくぐってはいけないとよく言われますが、このへんについては神社によっていろいろで、鳥居の前でお祓いをするところが多いのかなとは思いますが、自分の知っている神社では境内に入ってからお祓いをするケースも見かけました。

大きな神社は別として、地域の神社ではそこまで厳密には気にしない神主さんのほうが多いんじゃないでしょうか。

なぜ神棚の祀りや神社へのお参りを遠慮するのか

ここから本題なんてすが、何で忌中は神社にお参りしたり神棚の祀りをしてはいけないのかっていうと、穢(けがれ)というものが関係してきます。

穢は気枯れとも書き、気力が無い状態を表すとも言われています。

また、某神社の禰宜(ねぎ)さんがおっしゃっていてのですが、忌中というのは身近な人が亡くなって心が正常で無い状態で、心が普段の生活に戻るための期間なんだそうです。※禰宜とは神社の役職のことでほとんどの神社では宮司さんの次に偉い役職です

心が正常で無い…つまり気力が枯れている状態で神様のことをやるのは良くないんじゃないかということで、神様に関することを控えるという認識で良いんじゃないでしょうか。

また、穢は身近な人が亡くなったときだけでなく普段の生活でも積もっていくわけですが、身近な人が亡くなったときは普段よりも気枯れが大きく、それで神社へのお参りを遠慮するのかなと私は勝手に思っております。

忌中の期間にこだわらなくても良い?

また某神社の禰宜さんは、忌中の決まった期間にとらわれず、自分の気持ちの整理がついて普段の生活に戻ろうと思えば神社へお参りしていいし、まだ故人のことを偲んで静かにしておきたいと思えば神社へのお参りは遠慮するといいとお話されていました。

神社で働いている神主からすると忌中だからといって何十日も休んでいられないというのもありますしね。

忌中の日数はあくまで目安ってことで、自分の気持ちがどうかってことが大切というわけです。

「忌中に神社に行っちゃった!!」とかいう人もいるかも知れませんが、気づかず神社に入るということは心が普段の生活に戻っているということだからそんなに気にしなくてもいいんじゃないでしょーか!

期間については周囲の納得が必要かも

こんなに怒る人はいないかもしれませんがw

忌中の日数は本人の気持ちの問題とはいうものの、周囲にしきたりを気にする人がいたらそこはまた考えなくてはなりません。

忌中の目安よりも早く神棚の祀りを再開したり、お祭りに参加したりして、何か良くないことがあったら「ほれ、忌中を守らないからだ」なんてことになりかねないからです(神社のお祭りの場合は事前にお祓いを受けて参加すればみんな納得するとは思いますが)。

別に明確な因果関係は無いんですが、そう思っちゃう人もいるんですよね。

というわけで周囲への配慮も必要だということで心に留めておくといいかも!?

スポンサーリンク

ブログランキング

役に立ったらポチっとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村