御札やお守りを返す場所「納札所」の読み方やこんな物入ってたら困りますわって話
神社には古くなった御守(基本的には1年)を返すために納札所という場所が設けられていることが多いです。そうでない場合は社務所に返す感じになります。
今回はこの納札所について書いてみたいと思います。
納札所の読み方
納札所は「のうさつじょ」と書きます。訓読みで「おさめふだどころ」という人もいるみたいですが、「のうさつじょ」のほうが通じやすいと思います。
また、納札所という言葉自体も微妙に言い方が違うこともあって、古いお札を納めるところなので「古神札納所(こしんさつおさめじょ)」とか「古札納所(こさつおさめしょ)(こさつのうしょ)」とかいろんな呼び方があります。
とまあいろんな呼び方がありますが神社で「のうさつじょ」と言えば通じないことはまず無いと思います。
納札所って何を返すところなの?
基本的には神社のお札やお守りを返すところです。
「そんなのあたりまえだろ」と思う人もいるかもしれませんがけっこう違うものが入っていたりして・・・置物とか人形とか・・・
納札所って人がいないことが多いですから、お守りやお札以外のものが入っていたら、それを見た人が「あ、これも入れていいんだ」と思ってどんどん入れてっちゃうんですよね。
大きな神社だとしっかり管理されててそんなことは無いと思うんですが、小さな神社さんだとそういうこともあり得ます。
古いお守りを違う神社に返納していいの?
お札やお守りは、筋としてはお守りを受けた神社に返すというのが一番だとは思いますが遠方でなかなか行けないということもありますよね。
そんなときは近くの神社さんにお返ししてもよいと思います。そこの神社さんの方針にもよると思いますがほとんどの神社さんで受け付けてくれると思います。
その場合は少し御礼のお金を納めると丁寧かもしれません。納める場所は納札所にあったり、お賽銭箱に入れてくださいといわれたり社務所だったりと神社によっていろいろです。
郵送で受け付けているところも
神社によっては遠方でお守りを返しに来られない人のために郵送でのお守りの返納を受け付けているところもあります。
近くの神社の納札所へお守りを持っていく前にお守りを受けた神社へ連絡して聞いてみるのも1つの方法です。
1年で納札所に返さないといけない?ずっと持っているのは?
お札やお守りは基本的に1年で返納しますが、別段1年ぴったりじゃなくても近い日に返しに行けば大丈夫です。1年ぴったりに返さなきゃと気にしてたり予定を無理に空けたりするのは心に余裕が無くなりますし、身を守ってもらったり心を落ち着けたりするためのお守りなのに本末転倒です。
長い間持っていて悪いわけではありませんし、余裕のあるときに返しにいくのが良いと思います。
ちなみにお守りをずっと持っていることに関してですが、神様の力をいただくという意味であれば1年ごとに新しいお守りを受けたほうが良いですが、デザインが気に入ったからずっと持っていたいというのでしたらずっと持っていても構わないと思います。
ビニールとか燃えないものは納札所に入れないほうが良い
お守り自体が燃えない素材でできている場合は仕方がありませんが、お守りのビニールの包装などは取ってから入れたほうが良いかもしれません。
包装はあくまで包装で神様の物ではないので捨てちゃって大丈夫です。ビニールとかあるとお焚き上げするときに困りますしね。
納札所に入っていたいろんなもの
てなわけで納札所について書いてみましたが、納札所に入っていて困ったものについても書いてみたいと思います。
神棚のお供えに使う陶器のお皿とか
神棚にお供えをするときに使う陶器のお皿とかお酒を入れる瓶子(へいし)とかも入っていたことがあります。神様へのお供えに使っていたものなのでわからなくも無いけど入れちゃだめです。燃えないので困ります。
燃えないゴミで処分しちゃて大丈夫です。
パックの鏡餅のパックだけとか
最近は鏡餅もパックに入った便利なものが多いですが・・・中身を取り出したパックだけ放りこまれてました。これを見た瞬間は「ちょっ、ふざけんな!」って思いました。
年中行事で使ったものはなんだかゴミに捨てにくいという心理はわからなくも無いですが、さすがに鏡餅のパックは入れるなよと・・・
あとはお正月のお飾りについているダイダイ(みかん)が放り込まれて中身が出てたりとか・・・
ミッフィーのでっかいぬいぐるみ
普段はあまり人がいなくて納札所も毎日管理できない神社での話なんですが、けっこうぬいぐるみとか放りこまれてました。
ぬいぐるみは困るんですが、そのなかでも50㎝ぐらいのミッフィーのぬいぐるみが置かれていたことがあります。納札所に入らなかったからかそのへんにもたれかかって置かれたいた記憶が・・・
陶器でできた和服姿の女の人の置物
陶器でできているので燃えないんですけど・・・
そこの神社はけっこう適当だったので神社の総代さんたちが陶器の置物もお焚き上げの火の中に放りこんでた気が・・・
納札所にはお札やお守りだけ入れましょう
てなわけで今回は神社の納札所の話でした。
納札所にはお札やお守りだけ入れましょう(神棚は・・・あんまり大きくなければ大丈夫かもしれないけど神社によってはお焚き上げ料を納める必要があったりと対応が違うので一応神社の人に聞いてからにしていください)。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] あとは以前記事にもしましたが、なんでもかんでも納札所に放り込むのはやめましょう。 […]
[…] 興味があったら納札所に関する記事もご覧ください。 […]